/ 最終更新日時 : yokota マーケティング メルカリの経済圏について。 メルカリは、ヤフオク一強と思われていたところに登場して瞬く間に巨大商圏をつくりあげました。メルカリはヤフオクと違ってオークションではありません。価格を決めて売るフリーマーケットです。メルカリが躍進した理由のひとつには、売 […]
/ 最終更新日時 : yokota マーケット 変化するネットショップでの買い方。 ネットショップという形態が出現してもう20年以上になると思いますが、インターネットが進化するにつれて、お客さんの買い方も変化してきています。 今や、カテゴリーが専門的、趣味的なお店以外は、極端に言えばお店がどこであるかは […]
/ 最終更新日時 : yokota 社会 マナーとルールと企業活動。 最近は電車の車内アナウンスで「マナーを守って云々〜」というアナウンスがされますが、「マナーを守る」という使い方は間違いです。なぜか日本人は言葉の意味や定義を曖昧にしたまま会話をすることが多いです。そのため勘違いや認識違い […]
/ 最終更新日時 : yokota 未分類 DX化による合理化とは。 生産性についての議論があります。要するに日本の企業のやり方は、効率が悪いという話です。DX化が遅れている企業では、それが顕著ではないかと言われたりします(生産性の低さはそれだけが原因ではありませんが)。 例えばDVD教材 […]
/ 最終更新日時 : yokota 未分類 インターネットがもたらしたもの。 何をいまさらという気はしますが、インターネットがもたらしたものの現象は認知されていても、その本質は認識されていないことが多いように思います。 ネット普及による最も重要なのは「簡単に共有できること」です。共有というのは、要 […]
/ 最終更新日時 : yokota マーケット あり得ないやり方の存在。 ちょっと聞くと「それはないだろう」と思うようなやり方が成功している例はたくさんあります。 大阪に「寿司とコーヒーの店」があり、結構繁盛しているそうです。寿司とコーヒーを売り物にするのは、まるで小学生が考えそうなミスマッチ […]
/ 最終更新日時 : yokota 社会 広告費と東京集中の終焉。 ネットの広告費が、ついに4大マス媒体(TV・ラジオ・新聞・雑誌)の合計を抜いたそうです。とはいえ4大媒体はまだまだ社会への影響力はあります。特にTVは衰退だと言われていますが、TVを支持する層は高齢者を中心に多いと言えま […]
/ 最終更新日時 : yokota マーケット 「ガチャ」という楽しみ方。 最近「ガチャ」が流行りです。悪い意味にも使われますが、商品としての新しい視点にもなっています。最近で印象的なのは、LCCのピーチが売り出した航空チケット。5千円でどこ行きが当たるか分からないガチャ。これはワクワクしますね […]
/ 最終更新日時 : yokota マーケット 「選べるカタログギフト」考察。 冠婚葬祭のお祝い返しで「選べるカタログギフト」をよくもらいます。ギフトを送る側にとっては「何を返せば良いのか」は悩みの種です。その点「選べる」のだから「好きな物を選んでいただける」方が「喜ばれる」はずだということになりま […]
/ 最終更新日時 : yokota 事業 「勝てば官軍」の落とし穴。 成功者が成功体験を語ると、例え本当は間違っていることでも肯定的に受け取られてしまいます。要するに勝てば官軍で、成功者が語ると、普段なら「そんなことはないだろう」と思うことでも、成功者が語ると「そういうものなのかな」と肯定 […]