/ 最終更新日時 : yokota 社会 英語のフレーズ。 日本では、よくデザイン的な飾りや、「格好良さ」を狙って英語(横文字)が使われます。 中には日本語化しているものもあり、OK!やSTOP!などは、横文字を使う方が分かりやすく印象も強いです。 装飾的に使う英文は、日本人に意 […]
/ 最終更新日時 : yokota 商品 味の価値。 料理というのは、食材が同じでも味付けによって値打ちが違ってきます。この法則は、どんな商品やサービスでも同じです。 同じようなよく切れるハサミでも、ある1本はよく切れるだけ。もう1本はよく切れるのは同じだけど、なんか切ると […]
/ 最終更新日時 : yokota 考え方 素朴な顧客目線 「顧客目線」という言葉が語られるようになって久しいですが、どれだけ実態に反映されているでしょうか。 大手企業は、かなり顧客目線を意識しているように思えます。逆に言えば、低成長から消費成獣と言われた時代で、顧客目線がなけれ […]
/ 最終更新日時 : yokota 販促・PR 分かりにくい地図。 お店や施設、観光地などが、いろいろなメディアに地図を載せていますが、分かりにくいものが少なくありません。 最近のWEBでは、Googleマップを貼り付けているだけのところも多いですが、Googleマップは100%正確では […]
/ 最終更新日時 : yokota 社会 「納得」の威力。 人は納得して初めてその物事が自分の中に消化されます。 「納得」は、リアリティや信頼や感動、想像力を生みます。そうすると行動に現れます。 「納得」するには、対象の物事+理由(背景)という2つの情報が必要です。そこには、必ず […]
/ 最終更新日時 : yokota 社会 新型コロナ第二波、第三波の時に。 全国的に休業要請が解除されてきました。今回のことでは、働き方やオフィスの在り方など、様々な課題があぶりだされました。リモートワーク(テレワーク)やネットビジネスなど、あまり活用されていなかったインターネットツールが各企業 […]
/ 最終更新日時 : yokota 商品 お客さんの意思決定の仕方。 お客さんが商品やサービスを買うのは、買うと意思決定をしたからです。どのように意思決定仕方が重要です。 信頼性の高い方から「経験(P)」「第3者の情報(O)」「企業からの情報(M)」。この3つの要素が、いろいろな場面で作用 […]
/ 最終更新日時 : yokota 商品 お客さんの意思決定の仕方。 お客さんが商品やサービスを買うのは、買うと意思決定をしたからです。どのように意思決定仕方が重要です。 信頼性の高い方から「経験(P)」「第3者の情報(O)」「企業からの情報(M)」。この3つの要素が、いろいろな場面で作用 […]
/ 最終更新日時 : yokota 営業と販売 ブランドの終焉? インターネットサービスの発達は、従来の概念を変えてしまいます。そのひとつがブランド。今でもブランディングという言葉が使われて「ブランド性を高める」ということが必須のように言われますが、それも一部の分野を除いて徐々に効力が […]
/ 最終更新日時 : yokota 考え方 あるべき姿を確定する。 何事でもそうですが、何かを作るときは、それのあるべきすがたを最初に想定してやらなければ上手くいきません。 販促ツールでは、そのチラシはどうあるべきか、まず何を知らせるべきか、だれに知らせるべきか、どんな印象をもってもらい […]