13/04/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota マーケット 変化するネットショップでの買い方。 ネットショップという形態が出現してもう20年以上になると思いますが、インターネットが進化するにつれて、お客さんの買い方も変化してきています。 今や、カテゴリーが専門的、趣味的なお店以外は、極端に言えばお店がどこであるかは […]
25/02/2022 / 最終更新日時 : 25/02/2022 yokota マーケット 「ガチャ」という楽しみ方。 最近「ガチャ」が流行りです。悪い意味にも使われますが、商品としての新しい視点にもなっています。最近で印象的なのは、LCCのピーチが売り出した航空チケット。5千円でどこ行きが当たるか分からないガチャ。これはワクワクしますね […]
21/02/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota マーケット 「選べるカタログギフト」考察。 冠婚葬祭のお祝い返しで「選べるカタログギフト」をよくもらいます。ギフトを送る側にとっては「何を返せば良いのか」は悩みの種です。その点「選べる」のだから「好きな物を選んでいただける」方が「喜ばれる」はずだということになりま […]
18/01/2022 / 最終更新日時 : 18/01/2022 yokota マーケット SDGsとマーケティング。 持続可能な社会を目指してと言うお題目でSDGsが唱えられていますが、企業においては本当の意味でのSDGsの取り組みをされている企業はどのくらいでしょうか。SDGsを深く考えていくとマーケティングとは相反する思想に突き当た […]
27/12/2021 / 最終更新日時 : 27/12/2021 yokota マーケット 相場感と販売価格と仕入れ値 例えば、相場的に10,000円はするラジカセを100円で仕入れることができたとして、それを1,000円で売ったとして売れるでしょうか?「安いと言っても1,000円で売られているラジカセはやはりそれなりのものでしかないだろ […]
03/11/2021 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota マーケット 外車の魅力の今昔。 まったく個人的な好みかも知れませんが、外車のデザインがつまらなくなりました。かつては、外車は憧れの対象。それは日本車にはない個性的なデザインや仕様があったからです。お国がらが反映されていて日本人ではあり得ない発想やデザイ […]
08/10/2021 / 最終更新日時 : 08/10/2021 yokota マーケット 必要なモノと不要だけど欲しいモノ。 消費には大きく2種類があります。義務消費と欲望消費。これは人によって言い方が違ってくるかも知れませんが、要するに生活上必要なモノ(義務消費)と必要ではないけど欲しいもの(欲望消費)。アイテムで言えば、前者は例えば、米 […]
09/08/2021 / 最終更新日時 : 09/08/2021 yokota マーケット 得意分野をもつデメリット。 得意分野を持っているというのは強みではありますが、反面既成観念に縛られがちだという面もあります。 得意分野という事は、その分野のノウハウを持ち、定石や間尺、常識などに長けていると言うことですが、反面、そこで何か新しいこと […]
06/08/2021 / 最終更新日時 : 06/08/2021 yokota マーケット 業務の生産性と過剰品質。 日本のオフィスの生産性が低いと言われています。オフィスでの様々な業務にムダが多いという分けです。 目的のよく分からない会議や書類、制度など、慣習的に行われていることがおざなりになっているケースが多いのではないでしょうか。 […]
06/07/2021 / 最終更新日時 : 06/07/2021 yokota 商品 コピーの書き方-3「共感できる話を」 ものを作ることと、売ることの一番の違いは、お客さんに何を生み出すかと言うことです。 ものづくりがお客さんに生み出すのは「メリット」です。その商品を買うことでメリットがないと買う意味がありません。 売ること(販促)でお客さ […]