01/03/2022 / 最終更新日時 : 01/03/2022 yokota マーケット あり得ないやり方の存在。 ちょっと聞くと「それはないだろう」と思うようなやり方が成功している例はたくさんあります。 大阪に「寿司とコーヒーの店」があり、結構繁盛しているそうです。寿司とコーヒーを売り物にするのは、まるで小学生が考えそうなミスマッチ […]
17/02/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 考え方 WEBサイトをHUB(中核)に販促活動を考える。 ここでいうHUBは、WEB用語で言われる「ハブサイト」とは少し異なります。用語としてではなく、純粋な意味での中核的存在としてのHUBという意味です。 WEBサイト(=ホームページ。以下WEBサイトと表記)があって当たり前 […]
01/02/2022 / 最終更新日時 : 01/02/2022 yokota 事業 「勝てば官軍」の落とし穴。 成功者が成功体験を語ると、例え本当は間違っていることでも肯定的に受け取られてしまいます。要するに勝てば官軍で、成功者が語ると、普段なら「そんなことはないだろう」と思うことでも、成功者が語ると「そういうものなのかな」と肯定 […]
25/01/2022 / 最終更新日時 : 25/01/2022 yokota 社会 程度について。 世間でいろいろなニュースがでて、良いか悪いかの議論がされますが、その多くで「程度の問題」が抜け落ちていることが多いです。 どんな物事でも、程度によって影響力が違ってきます。例えば精神科の医者によると、精神的な異常だと言わ […]
18/01/2022 / 最終更新日時 : 18/01/2022 yokota マーケット SDGsとマーケティング。 持続可能な社会を目指してと言うお題目でSDGsが唱えられていますが、企業においては本当の意味でのSDGsの取り組みをされている企業はどのくらいでしょうか。SDGsを深く考えていくとマーケティングとは相反する思想に突き当た […]
15/01/2022 / 最終更新日時 : 15/01/2022 yokota 社会 「分断」という言葉の危うさ。 近頃「分断」という言葉が、どちらかというと悪い意味でよく使われます。ニュアンスとしては「対立」あるいは「孤立」に近いニュアンスです。しかし、分断というのは状態を表しているだけです。分断されている状態というのは、悪い分断も […]
13/01/2022 / 最終更新日時 : 13/01/2022 yokota 社会 主観的な話と客観的な話。 世の中には、主観的な話と客観的な話がまぜこぜに飛び交っています。特に新型コロナ以降、デマや嘘か本当か分からない話など、何を信用して良いのか分からないと言った状況があります。 そういった中で最近、エビデンスという言葉がよく […]
12/01/2022 / 最終更新日時 : 12/01/2022 yokota 社会 数の盲点。 数を信じすぎると間違った方向へ考えてしまいます。数年前に大阪都構想が注目されました。住民投票の結果、2回とも僅差で否決されました。しかし、「僅差でどちらかに決まる」ということが正しいのでしょうか?僅差というのはほぼ同数、 […]
07/01/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 営業と販売 作業の見せかけ化。 同じ作業や施策が、本来の目的からずれていって、違う目的で行われていると言うことが多々あります。 例えば、営業マンが上司に「仕事してる感」を与えるための外出や報告書作り、社内「仕事してる感」のパソコン作業、同様の会議など、 […]
05/01/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 考え方 物事を分解する。 物事から何かを学び取る、あるいは何かの分析を抽出しようとするときに必要なのが「分解」です。 機械でもなんでも、その中身を知ろうとするときにまず行うのが分解です。分解すると、その構造や構成要素が分かります。外からは見えない […]