21/06/2022 / 最終更新日時 : 21/06/2022 yokota マーケティング WEBサイトは企業の第一印象。 インターネットは社会のインフラになって久しいですが、まだ、WEBサイトの効果というか企業活動への影響をあまり認識していない企業が多いのは不思議です。 業種によっては、インターネットがそれほど集客には影響しない企業のあると […]
10/06/2022 / 最終更新日時 : 10/06/2022 yokota マーケティング 代金は、「ありがとう」の代わりという考え方。 元ZOZOの前澤氏は、自身の商売の原体験が小学校の頃の経験にあると話しています。小学校の頃に、虫取りが得意で友だちに虫を捕ってあげていたところ、評判が広まり数が増えてきて、みんなが前澤くんも大変だろうと電車賃などを含めて […]
09/06/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 考え方 阪急電車に見るピカピカの効果。 阪急電車は、普通から特急まですべての車両がマルーン(栗色)であるという全国でも珍しい私鉄です。他の私鉄は、車両種別やその他の理由で複数の色の車両が存在します。多いのは、普通、急行、特急で色が違うケースです。しかし、阪急は […]
08/06/2022 / 最終更新日時 : 08/06/2022 yokota 社会 R軍とU軍に見える組織の在り方。 終結の見えない戦争で、両軍の組織の体質の違いが、まさに企業の在り方を示唆しています。軍事専門家の話では、組織の末端に権限を委譲する近代的な組織のU軍に対して、ガチガチの上意下達であるR軍。しかも、R軍では軍ではなく政治的 […]
24/03/2022 / 最終更新日時 : 12/04/2022 yokota 社会 マナーとルールと企業活動。 最近は電車の車内アナウンスで「マナーを守って云々〜」というアナウンスがされますが、「マナーを守る」という使い方は間違いです。なぜか日本人は言葉の意味や定義を曖昧にしたまま会話をすることが多いです。そのため勘違いや認識違い […]
17/03/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 社会 DX化による合理化とは。 生産性についての議論があります。要するに日本の企業のやり方は、効率が悪いという話です。DX化が遅れている企業では、それが顕著ではないかと言われたりします(生産性の低さはそれだけが原因ではありませんが)。 例えばDVD教材 […]
01/03/2022 / 最終更新日時 : 01/03/2022 yokota マーケット あり得ないやり方の存在。 ちょっと聞くと「それはないだろう」と思うようなやり方が成功している例はたくさんあります。 大阪に「寿司とコーヒーの店」があり、結構繁盛しているそうです。寿司とコーヒーを売り物にするのは、まるで小学生が考えそうなミスマッチ […]
17/02/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 考え方 WEBサイトをHUB(中核)に販促活動を考える。 ここでいうHUBは、WEB用語で言われる「ハブサイト」とは少し異なります。用語としてではなく、純粋な意味での中核的存在としてのHUBという意味です。 WEBサイト(=ホームページ。以下WEBサイトと表記)があって当たり前 […]
01/02/2022 / 最終更新日時 : 01/02/2022 yokota 事業 「勝てば官軍」の落とし穴。 成功者が成功体験を語ると、例え本当は間違っていることでも肯定的に受け取られてしまいます。要するに勝てば官軍で、成功者が語ると、普段なら「そんなことはないだろう」と思うことでも、成功者が語ると「そういうものなのかな」と肯定 […]
25/01/2022 / 最終更新日時 : 25/01/2022 yokota 社会 程度について。 世間でいろいろなニュースがでて、良いか悪いかの議論がされますが、その多くで「程度の問題」が抜け落ちていることが多いです。 どんな物事でも、程度によって影響力が違ってきます。例えば精神科の医者によると、精神的な異常だと言わ […]