21/01/2023 / 最終更新日時 : 21/01/2023 yokota マーケティング 差別化が難しい時代の差別化。 情報や技術の環境が進化し、以前よりも事業を始めやすくなっています。そのため、多様化した市場には多くの企業が参入してきます。 しかし、それだけに差別化が難しくなっています。 同じマーケットの企業は、ビジネスモデルが同じです […]
13/01/2023 / 最終更新日時 : 13/01/2023 yokota マーケティング メディア広告の変遷 オリエンタルラジオの中田敦彦のYoutube大学。もともとテレビタレントの中田が電通とTVの関係、メディア広告の編成を語っていますが、へたなマーケティング講座より、よく分かります。講師、生徒とともにテレビの現場での感覚な […]
28/10/2022 / 最終更新日時 : 28/10/2022 yokota マーケット ミニマリストについて。 ミニマリストと言われる若者(といっても30代も含め)がいます。部屋に驚くほどモノが少なく、極端にシンプルな暮らしをしている人達です。極端な場合は、バッグひとつで、まるで旅行な途中のようにして暮らしている人さえいます。ある […]
29/08/2022 / 最終更新日時 : 29/08/2022 yokota IT アプリの連携の危うさ。 ASPサービスやSNSのアプリ同士で連携し、マーケティングに生かすという仕組みが増えています。例えば、ECのBaseでつくったショプとインスタグラムを連携し、インスタからショップへ客を誘導する、あるいはCanvathなど […]
29/07/2022 / 最終更新日時 : 13/01/2023 yokota 事業 同質化の時代、「想い」による差別化がオンリーワンをつくります。 「差別化」は、マーケティングでの大きな課題です。決定的に違う商品やサービスを持っていれば苦労しませんが、現代はコモディティ化(一般商品化)、同質化しています。 業態が同じで、商品やサービスが同じなら、その特徴や提案を訴求 […]
07/07/2022 / 最終更新日時 : 07/07/2022 yokota 社会 お客さん目線がない?百貨店のネットショップ。 百貨店を利用することがほとんどなくなっていますが、中元歳暮は、某百貨店から同じものを贈っています。ネットショップで送るのですが、これが分かりにくい。他の百貨店のそれを利用したことがないので比較できませんが、使いにくい。何 […]
21/06/2022 / 最終更新日時 : 21/06/2022 yokota マーケティング WEBサイトは企業の第一印象。 インターネットは社会のインフラになって久しいですが、まだ、WEBサイトの効果というか企業活動への影響をあまり認識していない企業が多いのは不思議です。 業種によっては、インターネットがそれほど集客には影響しない企業のあると […]
17/06/2022 / 最終更新日時 : 17/06/2022 yokota 営業と販売 食べログ問題に見るルールと法則。 食べログに意図的に評価を下げられたという問題で、賠償命令が下されました。食べログは控訴するようですが、この問題は以前から懸念されている問題です。しかし、どこまで行っても飲食店が集客に食べログを利用している限り、食べログが […]
10/06/2022 / 最終更新日時 : 10/06/2022 yokota マーケティング 代金は、「ありがとう」の代わりという考え方。 元ZOZOの前澤氏は、自身の商売の原体験が小学校の頃の経験にあると話しています。小学校の頃に、虫取りが得意で友だちに虫を捕ってあげていたところ、評判が広まり数が増えてきて、みんなが前澤くんも大変だろうと電車賃などを含めて […]
09/06/2022 / 最終更新日時 : 28/06/2022 yokota 考え方 阪急電車に見るピカピカの効果。 阪急電車は、普通から特急まですべての車両がマルーン(栗色)であるという全国でも珍しい私鉄です。他の私鉄は、車両種別やその他の理由で複数の色の車両が存在します。多いのは、普通、急行、特急で色が違うケースです。しかし、阪急は […]