28/07/2021 / 最終更新日時 : 28/07/2021 yokota 営業と販売 素朴な疑問-メガネの試着について。 眼鏡店に行くと、色々なフレームが並べてあり、試着し鏡で似合うかどうか見ることができるようになっていますが、あれは目が良い人だけのためのものです。 私などは、ド近眼なので、めがねを外して別のフレームを着けて鏡を見ても、ぼや […]
28/07/2021 / 最終更新日時 : 28/07/2021 yokota 社会 意義と現場の違い。振り返り。 開催について賛否両論ある中でオリンピックが開幕しました。開幕したからには、最善の状態で成功して欲しいと思います。 やるべきだったかどうかは、あとで議論すればよいと思います。また、例え大成功に終わったとしても、やるべきであ […]
21/07/2021 / 最終更新日時 : 21/07/2021 yokota 社会 結果オーライの危うさ。 東京オリンピックが、紆余曲折を経て開催されます。いろいろな状況の中でも開催する意味があったと言うことだと思いますが、国の思惑とは関係なく、開催した限りは現場の人達は一生懸命より良い方向に頑張ります。もちろんアスリートの方 […]
20/07/2021 / 最終更新日時 : 20/07/2021 yokota 社会 日本人発想を点検する。 どこの民族でもあると思いますが、日本人にも日本独特の精神文化があり、時によって良くも悪くも働きます。特に合理的に判断しなければいけない場面で、日本人の良い面が足を引っぱる場合があります。 象徴的なできごとは、東北大震災で […]
10/07/2021 / 最終更新日時 : 10/07/2021 yokota 考え方 運と努力。 成功した有名な経営者が口々にいうひとつのことがあります。それは「運が良かったんです」です。しかし、彼らが運任せにしていたわけではありません。むしろ、様々な努力を積み重ねた結果成功したと言えるようなものです。それでも、多く […]
09/07/2021 / 最終更新日時 : 09/07/2021 yokota 社会 論理と感情と勘定。 何事も合理的に行おうとすると論理的に考えなければなりません。しかし、人間がやることには感情がつきものです。最終的に幸せでありたい、楽しくしたいというのは、感情、心、気持ちの問題です。 理屈だけで考えてもだめですが、感情だ […]
07/07/2021 / 最終更新日時 : 07/07/2021 yokota 社会 企業の非合理性の根深い問題。 日本の会社の労働状況には、まだまだ非合理的な部分が多々あると思います。それがために結局生産性が低い。生産性が低い=非合理的であるということですね。 同じ会社でも経営層と被雇用者では働き方は全く違います。経営層は、儲かるネ […]
06/07/2021 / 最終更新日時 : 18/08/2022 yokota 商品 コピーの書き方-3「共感できる話を」 ものを作ることと、売ることの一番の違いは、お客さんに何を生み出すかと言うことです。 ものづくりがお客さんに生み出すのは「メリット」です。その商品を買うことでメリットがないと買う意味がありません。 売ること(販促)でお客さ […]
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 yokota 営業と販売 はったりが効かない時代。 昔は、多くの業種ではったりを利かせて売る物だなどという観念が当たり前でした。実際「ビジネスに『はったり』は必要か?」というテーマで行なわれたオンライン調査では、92%もの人が「YES」と答えたそうです。 しかし、時代は急 […]
02/07/2021 / 最終更新日時 : 18/08/2022 yokota 販促・PR コピーの書き方-2 「形容詞を使わない(具体的に書く)」 一般的に文章の専門家でない方が商品コピー文章を書かれると、やたらと形容詞が使われていて、何か言いたいのだろうけどなんだか良く分かれ穴井というないようになりがちです。 原因は形容詞にあります。商品でよく出てくるのは美しい、 […]