29/06/2021 / 最終更新日時 : 18/08/2022 yokota 販促・PR コピーの書き方-1「何を、どう書くか」 ECショップなどでご自身であるいは自社のスタッフで商品説明や宣伝文句を作ったりするケースも多いと思います。その際に結構悩まれているのが、何を書いて良いのか分からないということと、どう書いて良いのか分からないということです […]
28/06/2021 / 最終更新日時 : 28/06/2021 yokota 社会 WEBの情報の価値の変化。 ネットが浸透し、一般化するに連れて、情報も濁ってきています。検索をしても上位に上がるのは広告ばかり。あるいはSEO対策をこらした商業サイトだったり。あるいは、何かの利益を見込む個人のブログだったり。要するに、こちらが知り […]
24/06/2021 / 最終更新日時 : 24/06/2021 yokota マーケット ブランド性の法則。 「ブランド」という言葉(概念)が重視されて久しいですが、「ブランド性」の本質は商売そのものであり、新しいものでも何もありません。 いわゆる「老舗」と呼ばれるお店はブランド性があるが故に愛されてきたはずです。 最近の「ブラ […]
23/06/2021 / 最終更新日時 : 23/06/2021 yokota 事業 ポジティブシンキングの本質とは。 ポジティブシンキングは、自己啓発本などで盛んに言われて特に精神的に落ち込んだり苦境に落ちた場合の処世術としての文脈で語られ、「プラス思考」あるいは「楽観的」あるいは「のんき」的な意味合いもあるので単なる気の持ち方として捉 […]
21/06/2021 / 最終更新日時 : 21/06/2021 yokota 考え方 結果の分析ができないリスク。 明日の手を打っていくためには、今までの施策が妥当だったのかそうでないかをを見極めなければなりません。そして、何か良くて何が悪かったのかを分析し、課題は何か、解決策はという風に論理的に進めていかなければなしません。 普段の […]
18/06/2021 / 最終更新日時 : 18/06/2021 yokota 社会 精神性と合理性。 かつては、スポーツの世界では「根性で頑張る」ことが上達の大きなポイントとされてきました。上達しないのは根性の入れ方が足りないからだ。そういう考え方です。これはスポーツだけでなく、企業の営業活動などでも言われました。だから […]
15/06/2021 / 最終更新日時 : 27/09/2021 yokota 社会 DX化、始めの第一歩。 DX化を叫ばれてもなかなか進まない現状があるようです。企業によって大きな差があり、進みにくい企業では「ツールはあるけど、その使い方が分からない」という声が多いようです。しかし、使い方だけを教わっても使えないのです。 重要 […]
13/06/2021 / 最終更新日時 : 27/09/2021 yokota 社会 罰則とミス。 日本人は潔癖症です。シャツなどのわずかな糸のほつれも不良品としてクレームの対象になったりします。そのため、そのわずかな不具合を出さないために手間暇投資をします。そんなことをやっているとコスト高になってしまいます。上記のよ […]
03/06/2021 / 最終更新日時 : 03/06/2021 yokota 社会 DXって何年で一般的になるのでしょうか? DXのかけ声だけは大きいですが、メディアでもDX化やテレワークに苦戦している企業の様子が伝えられています。 その中で、障害となっているのが、取引先の状況です。 自社は、DX化できるのだけど取引先がそうなっていない。例えば […]