31/08/2020 / 最終更新日時 : 31/08/2020 yokota 社会 ジョブ型雇用は絵に描いた餅。 コロナ騒動でテレワークを強いられ、そこで世界との遅れを見せつけられ、仕事しない社員と日頃の生産性の悪さがあぶり出され、働き方改革をタテにジョブ型雇用のかけ声がかかっています。 しかし、少なくとも現状の日本の企業にとっては […]
27/08/2020 / 最終更新日時 : 27/08/2020 yokota 社会 不確実な時代の泳ぎ方。 新型コロナ禍の今ほど「不確実」な時代はないと言えるでしょう。世界規模でいつ収束するか、誰も明確なことが言えません。 やがて落ち着いて行くのでしょうが、まだまだ油断できません。油断できないのは新型コロナだけではありません。 […]
17/08/2020 / 最終更新日時 : 17/08/2020 yokota マーケット 慣習に革新が隠れている。 新型コロナによるテレワークで起こった現象で、古い慣習が壊されつつあります。 代表的なのが「ハンコ」で日本の文化ではありますが、現代においてどれだけ意味があるのかです。 また、営業マンの「画面越しに商談するのが失礼ではなく […]
13/08/2020 / 最終更新日時 : 13/08/2020 yokota 社会 世の中の仕組みは後からついてくる。 世の中の動きというのは、どんどん早くなるもののようです。良く言われていることですが、話をするスピードや歩くスピードが、昔に比べて速くなっているそうです。 世の中の変化も速くなっています。世の中の仕組みが、それを見越して速 […]
12/08/2020 / 最終更新日時 : 12/08/2020 yokota 社会 時代が変わると常識も変わる。 昭和の時代は、文明が発達し人口も増え続け、その結果経済も伸びてきました。平成になっても、消費も成熟化して多様化が訪れ、それなりにいろいろなことが「過去の延長」でこなせてきました。 しかし、人口減少が始まり、インターネット […]
02/08/2020 / 最終更新日時 : 02/08/2020 yokota 社会 時間と幸せの作り方。 文明の発達は、人間の動物としての機能や能力を退化させると思っています。文明とはつまり「利便性」です。「利便性」は、人間の機能の何かを代行するものです。 歩く代わりに自動車に乗る、記憶する代わりに写真に撮る、録音する、書き […]