31/08/2019 / 最終更新日時 : 31/08/2019 yokota マーケット 変化する商環境の中で素朴な視点をもつ。 一時は、世界を席巻したForever21の経営危機が報じられ、Dean&Delucaは、本国ではビジネスの継続すらあやぶまれているそうです(日本は好調)。 米国では、ダイヤモンド業界が縮小しているそうです。原因は […]
30/08/2019 / 最終更新日時 : 30/08/2019 yokota マーケット 思い込みの点検。 人間はすぐに思い込んでしまいます。 状況が変わっていても少し前の成功体験が継続すると思ってしまいます。 しかし、実際は違っていたりします。 大手ファミリーレストランチェーンが、24時間営業をやめたら(徐々にやめていったそ […]
29/08/2019 / 最終更新日時 : 30/08/2019 yokota マーケット マーケットの拡大縮小の性質。 昔からマーケットの広がりは、まずイノベーターと呼ばれる先行層(新しもの好き、感覚が新しい、情報力がある等等)が購入し、世間に知られるように成り、それが「良い」と認識されると、大衆が「私も」マネをして購入し始めボリュームに […]
26/08/2019 / 最終更新日時 : 26/08/2019 yokota 社会 今考える未来は正しいか? 90年代のバブル崩壊に見られるように、例え専門家であっても先の真実は分からないのです。作家の故橋本治は「哀しいことに、未来というものは、『現在の少し前まで』を材料にしてシミュレイトされることが多い。だからそのシミュレイシ […]
19/08/2019 / 最終更新日時 : 19/08/2019 yokota 社会 幸せ観の再定義? 破竹の勢いで成長した人気飲食チェーンの成長が鈍化、低迷しているというニュースが流れ、その原因はというと、案外単純で、マーケットが飽和状態になっているといいます。 企業は、今までのマーケットの感覚の加速度で成長イメージを描 […]
08/08/2019 / 最終更新日時 : 08/08/2019 yokota マーケット 人の感覚はいい加減。だから演出が重要。 TVでときどきやっている「芸能人格付け」は、芸能人が安いワインと高いワインを飲んで当てるというような比較クイズをやって外れるとランクを落とされるというゲームですが、ことごとく外れます(笑) TV番組なので多分に演出は入っ […]
07/08/2019 / 最終更新日時 : 07/08/2019 yokota マーケット こだわりVS分かりやすさ ちょっとこだわりがあるような雰囲気の良い飲食店に入って、ご飯を食べようとメニューを見るとたくさん書いてあって、しかも良く分からない言葉が並んでいて、何をどう注文したら良いか分からない事があります。 お店の人を呼んで聞くこ […]
02/08/2019 / 最終更新日時 : 02/08/2019 yokota マーケット MBA型マーケティング思考の落とし穴。 マーケティングというのは、商売を科学的に考えることです。科学的とはつまり、解析して理論を組み立て、それを適用して「正しい答え」を出すことです。つまり、極端に言えば同業同環境のマーケットにいる業者はみんな同じ答えで動いてし […]